あちこち歩き:

回想:ドイツ落穂ひろいの旅


 コロナ前、毎年のようにどこかへ旅をするのは楽しみでした。表題の「落穂ひろい」と名付けた旅は、2018年の五月下旬から六月上旬にかけてドイツのフランクフルトから東の街を泊まり歩いたものです。

1.ゲーテ街道の落穂ひろい
 ドイツの旅行案内書をご覧になる方は、「……街道」と名付けられたいくつかの観光ルートがあること気付かれるでしょう。「ロマンティック街道」や南部国境沿いの「アルペン街道」が特に人気ですが、フランクフルトから東のライプツィヒに向かう街道はフランクフルトで生まれて、ライプツィヒ大学に学び、ワイマールで生涯を終えた文豪ゲーテ(ヨーハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ 1749〜1832)に因んで「ゲーテ街道」呼ばれています。
 私の旅は関心のある人々の足跡を訪ね、関連のネタ(資料や書籍、音源)を仕入れることを中心にしてきました。ライプツィヒから東へ、さらに特急で1時間余りのドレスデンを含めて、この地域に所縁の人はゲーテと並ぶ詩人のシラー、音楽家はバッハ、ヘンデル、シュッツ、メンデルスゾーン、ワーグナー、さらにマルティン・ルターやトーマス・ミュンツァーのような宗教家も現れて、多士済々です。
 最初は敬愛するバッハ(ヨーハン・セバスチャン・バッハ 1685~1750)に会いたい一心で、東西ドイツ統一(1990年)から10年も経っていない1998年に家内と二人でフランクフルトからライプツィヒへ出かけました。その後、会社を辞める前後の2010年から一人または夫婦で機会を見てはこの地域に足を運んできました。必ず立ち寄っているライプツィヒについて言えば、4回、計10泊、ドレスデンが3回、計6泊、バッハの生誕地であるアイゼナハにも2回、計5泊して、エアフルト、ワイマールにも宿泊を重ねました。そのような繰り返しの中で、上に挙げた人々(すべて故人ですが)との出会いが広がっていきました。
 「もうドイツはいいだろう」と思ったとき、ふと「何か見落としたところ、心残りは無いか?」と自問してみました。手慣れたガイドさんに連れて行ってもらう旅ではなく、自分で思いついたところ、現地で気の向いたところを歩いているだけですから、「徒然草」に出てくる仁和寺のお坊さんのように、傍まで行っていながら、見落としたものがあります。もちろん、ガイドブックに出ている見どころをすべて訪ねたいと思ったことはありません。それでも「残念な」場所はいくつかありました。そこで思いついたのが今回の「落穂ひろいの旅」です。

2.拾った落穂、拾えなかった落穂、それぞれの景色
 出発前に作成した落穂リストの中で、今回訪ねることが出来たのは次の場所です。
 @ライプツィヒ市庁舎博物館:大バッハがトーマス教会カントール就任の契約をした部屋。
 Aケーテン城の博物館:ケーテン城内でバッハの胸像置かれている大広間「鏡の間」。
 Bマイセンのお城と大聖堂、磁器工房:マイセンの街とマイセン磁器にゆかりの場所。
 Cエアフルトのアウグスチヌ修道院:マルティン・ルターが修行時代を過ごした所縁の場所。
 Dイエナの街:ゲーテの盟友シラーが教鞭をとったイエナ大学と「シラー・ガルテンハウス」。
 Eオールドルフ:バッハが少年時代に両親を亡くした後、兄を頼って移り住んだ村
 Fミュールハウゼンへの旅:アイゼナハからバッハの赴任地ミュールハウゼンへ山越えの旅

 一方、今回も訪ねることが出来なかった場所があります。
 @ドレスデン城の広間:ドレスデンの旧市街は見るところが多いのでいつも落ち穂がでます。この時も、広大な城内へ入りそこなってしましました。
 Aゲーテとシラーのお墓:ワイマールの中心部の国民劇場前広場に二人の立像があり、観光名所です。街の南端にある大公家の墓所にゲーテとシラーの棺がおかれていると聞いていましたが、今回も訪ねることはできませんでした。
 Bフランクフルト近郊のリーメス遺跡:リーメス遺跡はローマ帝国の前線基地であったと聴き、興味を持ちました。中央駅からバスで20分程の場所ですが、行けませんでした。
 
3.季節の味わい
 この年のドイツは例年になく暑くて、さわやかな五月の空気の中を歩く期待が裏切られました。出発前からネットで日本とドイツの気温を確認し、服装を用意していましたが、現地に入るとさらに気温が上がり、日本を上回る日もありました。日本で例年よりも1週間以上早く桜が咲いたのと同じように、ドイツでも樹々の芽吹くのが早まったようです。
 1)菩提樹の花
 日本では見ることのない菩提樹の花を堪能することが出来ました。数年前にこの地域に今回よりも十日ほど遅く出かけた時に見かけた菩提樹の花が、今年はちょうど咲きかけたところで、旅を続けるにつれて花が膨らみ、後半のアイゼナハではバッハ像のそばで満開の花を見ることが出来ました。各地にあるバッハ像のそばにはいずれも菩提樹の木があり、趣を添えています。
 2)さまざまな草花
 行く先々で色鮮やかな花が咲いており、花好きの家内を喜ばせてくれました。名前のわからない花も多く、命じられる?ままに写真に収めて帰りました。この後、時間をかけて植物図鑑を調べみることになります。中でも帰国前にフランクフルトから遠足で出かけたヴュルツブルクの老舗ワイン居酒屋(ユリウス・シュピタール)の中庭に咲いていた花がきれいでした。店の人に花の名を訪ねそこなったのが残念です。
 3)白アスパラガス
 4月末から6月にかけて、ドイツを歩く楽しみの一つがアスパラガス(シュパーゲル)をいただくことです。ライプツィヒに着いてすぐに聖トーマス教会傍の「バッハ亭」のテラス席に着くと、シュパーゲルの文字が黒板に書かれているのを見て、迷わず注文しました。白いアスパラガスで、日本で売られている青いアスパラガスはあまり出ていません。市場には生のアスパラガスが大量に並んでいます。通常はゆでたアスパラガスをバターソースなどで食べますが、アスパラガスのスープやリゾットも美味しく、季節の味わいを感じました。

4.旅のうれいと喜び
 今回の旅でも思うようにいかないこともいくつかありました。フランクフルトに着いて入国を済ませてから、これまでは空港駅の長距離列車ホームからライプツィヒ行きのICE(特急)に乗ったのですが、ひと電車早く目的地に着くためにフランクフルトの中央駅に移動して、そこからベルリン行きに乗ることにしました。時間を調整して指定された9番ホームで待っていると、先に発車するミュンヘン行きが遅れているようです。時間を少し遅れて入線した列車は同じホームの反対側の8番線に入ってきました。アナウンスがあったのかもしれませんが、様子が変なのでたまたま付近にいたDB(ドイツ鉄道)のクルーに訊くと、この列車だと指をさされて、慌てて乗り込みましたが、何両も先の指定席のある車両までスーツケースを転がして移動することになり、入国早々に大汗をかきました。
 初めて訪ねたオールドルフはバッハが両親を亡くしてから、教会のオルガニストになっていた長兄の家で数年を過ごしたところです。もちろん観光地ではないのでガイドブックには何の案内もありません。唯一の頼りは「バッハへの旅」(加藤浩子著、東京書籍)という本の記述とそこに掲載された町の略図のコピーだけです。出発前に調べたのですが、オールドルフの旧市内には鉄道の駅がありません。アイゼナハから鉄道で20分ほどのゴータという駅からバスが出ていることが分かりましたので、20分余り乗って、「キルヒェ(教会)・オールドルフ」というバス停で降りました。手元の地図にはバス停が表示されていないので、自分たちのいる場所がわかりません。市庁舎が見つかれば、案内図がもらえると思って、バスを降りるときに運転手さんに市庁舎の方角を教えてもらって歩き始めましたが、帰りのバスに乗るためにバス停に戻れなくなるといけないので道を確認しながら進んでゆきました。市庁舎が見えてくる前に、目的地の付近と思われるエーレンシュタイン城への案内標識があったので、案内に従って道を曲がること数回、それらしい地区に入りましたが、まだどこにいるのか確信が持てません。お昼になったので一軒だけ開いていたレストランのテラスに座って食事をしてから、通りかかった地元の人に尋ねて、少年時のバッハ所縁の教会跡にたどり着くことが出来ました。
 これまで訪ねて勝手がわかっているはずの街でも、記憶を頼りに歩いているうちに道を間違っていたということがあって、歳のせいかと心細く思うことが今回はありました。そのうち「思うようにいかない、それが旅なんだ」ということに気付いて、少し気持が落ち着きました。

 落穂ひろいをしながらの旅は今まで以上に興味深いものでしたが、思いつくままの自由な行動の中であらたな落穂も出て来ました。次の旅へのいざないと思い楽しみにしています。


2024年4月23日 稲林記